よくある質問
お葬式の形式や費用について
-
事前の見積は、お金がかかりますか?
無料で対応させていただきます。ご希望により、弊社スタッフがお伺いする出張相談も受付しております。
事前に見積を作成されたお客様には特別割引価格で葬儀を執り行わせていただきます。 -
家族葬とは、どんなお葬式なのですか?
基本的には、遺族や親族に加え、ごく近しい友人・知人のみで行うお葬式のことです。
参列者のほとんどが火葬場まで共に行き、儀礼的な弔問はお断りするのが一般的です。 -
葬儀費の分割払いは可能でしょうか?
可能です。オリコのセレモニーローンをご利用いただけます。
分割払いご希望の場合は、事前審査が必要となります。予めご了承ください。
葬儀費用の概算をお知りになるための事前相談をお勧めしております。 -
生活保護を受けているのでが、葬儀することはできますか?
アローセレモニーでは、生活保護を受けておられる方の葬儀も承っております。
行政からの葬祭扶助サービスがご利用いただけますので、事前に市役所の福祉課へお問い合わせください。
危篤から葬儀まで
-
臨終した病院から直接式場へ入ることはできますか?
希望する式場の空き状況も関係しますが、基本的に直接お入りいただけます。
式場に空きがない場合は、安置所でご遺体をお預かりいたします。 -
自宅で亡くなった場合、まずどうしたら良いですか?
お亡くなりになった状況によっては、検死が必要となりますので、掛かりつけのお医者様にご連絡していただくか、警察にご連絡してください。
-
亡くなった後、すぐに火葬できますか?
法律の上では、お亡くなりになられてから 24時間経過しなければ火葬はできません。
ご遺体の安置・納棺について
-
ご遺体をご安置する際に、方角に気をつけた方がいいですか?
通常は北枕か西枕で安置します。
-
お枕経とは何でしょうか?
お枕経とは臨終の後、最初にお唱えするお経のことです。
病院からご遺体が戻られた際にご寺院様にお願いしてお唱えしていただきます。
今日ではお通夜のお経と一緒にあげていただく場合もあります。 -
湯灌とは何ですか?
湯灌とは、ご納棺に先だってご遺体を洗浄してお清めする儀式のことです。
その際には、女性の場合は死化粧をほどこし、男性は髭を剃ります。
ご遺体を清潔に整えるために行なわれてきたのですが、その他に生まれた時、産湯に浸かったように来世への旅立ちの儀式として行う意味もあるようです。 -
末期の水とは何ですか?
お釈迦様が入寂時に水を求めたというエピソードにならい、臨終時に行われるのが末期の水です。
地域により習慣は異なりますが、樒などで故人の唇を潤すようにします。 -
棺にはどのようなものを入れたら良いでしょうか?
生前愛着のあった物、服・写真などを入れられる方が多いです。
火葬場からの指示があって、金属類や燃え残るものは入れていただけない場合もございます。
お葬式のしきたりや作法について
-
デジタルカメラで撮影した写真を遺影写真に使っても大丈夫ですか?
デジタルカメラで撮影した写真を引き伸ばすと仕上がりが悪くなるケースが多いため、あまり適していません。
画像データをお預かりさせていただく場合はその限りではありません。 -
友引の日にお葬式をしても大丈夫でしょうか?
敬遠される方も多いですが、仏教的な観点から考えて友引にお葬式をしてはいけないということはありません。
-
喪主はどのようにして決めるのですか?
喪主は遺族の代表者です。故人の配偶者・子供・親・兄弟といった故人に最もつながりの深い方がなります。
-
喪主が女性の場合は着物を着た方が良いでしょうか?
一般的には着物ですが、最近では略礼服でされるケースも多いです。
-
お香典の受け取りは、辞退した方が良いですか?
香典の元々の役割というのは、弔いでかかる費用などを助け合うという意味なので本来は受けとるべきものですが、最近では遺族が会葬に見える方とお互いに負担にならないように香典を辞退するケースも増えてきています。
-
焼香順位について教えてほしいです。
大まかな順番としては、(1)喪主 →(2)遺族 →(3)親族(親戚) →(4)留焼香(一族の長老)となります。
代表(団体)焼香の場合は、(1)自治会(町内会) →(2)公職(議員など) →(3)会社関係となります。 -
焼香は何回したら良いでしょうか?
各宗派により作法は異なりますが、天台宗は特に決まりはありません。
真言宗は 3回、浄土宗は 1~3回、臨済宗は 1回、曹洞宗は 2回、日蓮宗は 3回、浄土真宗本願寺派は額にいただかずに 1回、真宗大谷派は額にいただかずに 2回です。 -
親族代表挨拶は代行していただけくことは可能ですか?
一般的な葬儀では司会者がつきますので、もちろん代行も可能です。
-
ろうそくの火やお線香は、絶やしてはいけないのですか?
四十九日間お線香やろうそくの火を絶やさないというのは、現実的には難しいことです。
火災の心配もありますので、絶やさないことばかりにとらわれるよりも、朝晩心を込めてお参りする方が、故人にとって嬉しいことではないでしょうか。
しかしながら、地域に伝わる習慣や親戚の助言などもあり、「 やはりお線香やろうそくの火はできるだけ絶やしたくない 」とお考えの場合は、巻線香や電気ローソクをお使いいただくと便利です。 -
初七日法要はその日のうちにした方が良いですか?
本来は後日に改めて行うべきですが、最近ではご親族様がお集まりになるお葬儀当日に一緒にされる場合が多いです。
戒名・お布施などについて
-
お付き合いしているお寺がないのですが、どうしたら良いでしょうか?
ご希望に応じて各宗旨宗派のご僧侶をご紹介させていただきます。
-
戒名について教えてほしいです。
仏門に帰依した仏弟子に授けられる名で、本来ならば生前に授かるものです。
今日では仏式のご葬儀を通じて死者は仏の弟子になるということで、戒名を授けられることが多くなっています。宗派によっては法名や法号とも呼ばれています。 -
お布施の金額について知りたいのですが。
地域・宗旨・お付き合いの度合いによって様々です。
失礼にはあたりませんので、ご寺院様にご相談ください。 -
お布施は新札でご用意しないといけないでしょうか?
新札にする必要はありません。
-
お布施はいつお渡ししたらいいでしょうか?
一般的に通夜・葬儀開式前に、ご挨拶を兼ねてまとめてお渡しします。
お枕経・通夜・葬儀・窯前・還骨経までをひとまとめにして導師御礼とします。
葬儀後の対応について
-
葬儀の後のことも相談もできますか?
葬儀後の様々なご相談もお受けしております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
-
供花をいただいた方にお返しをした方が良いですか?
一般的には、供花に対してのお返しは必要ありません。葬儀後 1週間くらいまでに、電話や礼状で感謝の気持ちをお伝えいただければ良いと思われます。
-
満中陰とは何でしょうか?
死者があの世へ旅立つ期間が四十九日間とされ、この期間のことを「 中陰 」といいます。
この期間が終了する(満ちる)という意味から四十九日を「 満中陰 」といいます。 -
四十九日はなぜ3ヵ月にまたがってはいけないのでしょうか?
亡くなってから四十九日まで3ヵ月にまたがる場合、「始終苦労が身につく」という迷信で早めに三十五日(五・七日)で法要をする事があります。
しかしこれは仏教の教えとは全く関係なく、やはり3ヵ月にまたがっても、四十九日(七・七日)で法要をするのが本来の習慣です。 -
納骨の時期は決まっていますか?
納骨の時期については特に決められた期日はありませんが、仏式では忌明けの四十九日の法要後から一周忌位までに行うのが一般的です。
-
香典返しの基本を知りたいです。
四十九日の法要が終わったら、香典をいただいた方々には香典返しを送るのがしきたりです。
香典返しは半返しといって、いただいた香典の半額程度の物品で返すのが基本です。
弔事ゆえに長く残らないものが良いとされ、タオル・お茶・海苔などがよく用いられます。